第3話:AI × 楽天ROOMで商品レビューを生成してみた。〜AIが書いたレビューはどこまで通用するのか?〜

ご訪問ありがとうございます。
むなかたと申します。
AI × 楽天ROOM、いよいよ実践へ
前回のお話(第2話はこちら)では、無料で使えるAIを比較して「どんなAIを使えばいいか」を整理しました。
そして今回は、実際にAIを副業で使ってみるフェーズに入ります。
今回のテーマは、「AI × 楽天ROOM」。
私がAI副業に興味を持つきっかけになったPIVOTのあべむつきさんの動画にも、このテーマが登場します。
🎥 参考動画:
🏠 楽天ROOMってどんなサービス?
「AIを使って楽天ROOMを活用してみよう!」と言われても、そもそも楽天ROOMがどんなサービスなのか、ピンとこない方も多いと思います。
💬 一言で言うと…
楽天ROOMは、楽天公式が提供している、“自分の楽天市場セレクトショップ”を持てる、SNS型アフィリエイトサイトです。
楽天市場の商品を「自分のROOM」に紹介して、誰かがそのリンクを経由して商品を購入すると、紹介料(=楽天ポイント)がもらえる仕組みです。
💡 楽天ROOMの特徴
- 🛍️ 簡単に始められる:楽天アカウントがあれば誰でも登録OK。審査も不要。
- 💰 紹介でポイントが貯まる:自分のROOM経由で商品が売れると、紹介料として楽天ポイントがもらえる。
- 📱 SNS感覚で投稿できる:Instagramのように写真やコメントを添えて、他のユーザーと交流もできる。
楽天ROOMの始め方
ステップ①:楽天アカウントを用意する
すでに持っている方はそのアカウントでOK。
持っていない方は楽天会員登録から始めましょう。
・Googleで楽天市場と検索する。
・入力が終わったら、確認に進むボタンを押す。




ステップ②:楽天ROOMにアクセス
Web 版またはスマホアプリ(楽天ROOM アプリ)からログインします。

ステップ③:プロフィールを設定する
最後の画面で、プロフィールを入力します。
ユーザーネーム、アイコン、自己紹介文を入力。「どんなジャンルの ROOM にするか」もここで決めておきましょう。




ステップ④:商品を紹介してみよう
これでようやく、商品のレビューができます。
気になる商品を「コレ!(コレクション)」ボタンで選び、コメント(レビュー)を入力して投稿します。
ー 投稿時、最初の一行は**キャッチコピー風**にすると目を引きやすくなります。
ー 投稿後は、SNS に共有して閲覧数を増やすのがコツです。
🧩 レベル1とレベル2の違いって?
あべむつきさんの動画の中では、楽天ROOMを使ったAI副業が「レベル1/レベル2/レベル3」に分かれていました。
レベル1は、AIを使ってレビューを書いて、とりあえず楽天ROOMにレビューを投稿するところまで。
レベル2はレビュー専用のGPTsを作成できるところまで、となっていました。
今回はそのうち「レベル1」をテーマにします。
つまり、今回のゴールは──
AIを使って、楽天ROOMの商品レビューを作れるようになること。です。
🛠️ AIレビュー自動化の基本構想
楽天ROOMで商品を紹介する時、一番時間がかかるのは「レビュー文」です。
商品の説明、使った感想、推しポイント──これをAIに書いてもらうのが今回の実験です。
📌 使うAI
今回はChatGPTを使って、楽天ROOMの商品レビューを作成していきたいと思います。
💬 実際に使ったプロンプト例
① 画像読み込み+基本レビュー文生成
以下の画像は、私がAIに興味を持つきっかけとなった、あべむつきさんの著書です。この画像の商品レビューを、500文字以内で書いてください。
② キャッチコピー+ハッシュタグ生成
この商品に合うキャッチコピーを3つ、ハッシュタグを10こ、考えてください。
①+②を推敲して生成
先のレビューと今回のハッシュタグを併せて、500文字以内になるように推敲してください。
これを納得がいくまで繰り返します。
🧪 AIのレビュー作成






1回では、思ったようなレビューは書けませんでした。
何度もブラッシュアップするのが大事だと思いました。
何度でも書き直してくれるので、何度でもブラッシュアップしていきましょう。
また、AI が書いたレビューをそのまま使うのではなく、“自分の体験や思いを1文でも加える”と、読者に『これ本当に使った人が書いたな』と思ってもらいやすくなります。
最後は自分の手で、完成させましょう。
レビューの投稿
楽天ROOMで見つける☆をクリック。→
次に商品ボタンをクリック。→
検索に「あべむつき」と入力して検索する。→
適当に一つ選びます。→
楽天市場で詳細を見ます。→
下の方に、楽天ROOMに投稿のボタンがあるので、そこをクリックします。→
コメントをコピペします。→
コピペしたら、完了ボタンを押します。→
投稿できました。
説明は長いですが、実際には10分もかかりませんでした。
自分で書くより、だいぶ早いですね。









💡 やってみて感じた「AIレビューのコツ」
- プロンプトを短く、明確に書くと、AIの回答が安定する。
- AIが出した文章をそのまま使うより、“自分の言葉を足す”と良いレビューになる。
- ハッシュタグやキャッチコピーも同時に生成しておくと時短になる。
- プロンプトを指示して、1回の回答で終わりではなく、何度もプロンプトを推敲することで、良いレビューになっていく。(次からは、そのプロンプトを使って、効率よくレビューを作成してくれると思います。)
- これなら、自分が購入した物や自分が気にいった商品をレビューするのも時間をかけずに、簡単にできそうです。
🎯 今回の目標:楽天ROOMで1,980円を稼ぐ!
このシリーズを書き始めるきっかけになったのが、PIVOTの動画で見た「あべむつきさん」。
彼の著書、『2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法』を、自分の力=AI×楽天ROOMの収益で買う。
それが、このシリーズの最初のゴールです。小さな目標かもしれませんが、“AIを使って行動した証”としての一冊にしたいと思っています。📘✨
🧾 AI×楽天ROOM 売上レポート(2025年10月時点)
🚀 次回予告:AIレビューを“自分専用AI”で進化させる!
今回紹介した「AIでレビューを書く」まではレベル1でした。
次回は、レベル2へのステップとして──
💡 第4話:GPTsを使って、自分専用のレビューAIを作ってみる!
ChatGPTの「GPTs」機能を使って、「楽天ROOMレビュー専用AI」を作る過程をご紹介します。
自分だけのAIを持つ時代の始まりです。
次回もどうぞよろしくお願いします。
コメント大歓迎!
この記事が参考になったら、ぜひX(旧Twitter)やブログ、noteでシェアしてもらえると嬉しいです。
使ってみた感想もぜひ聞かせてくださいね。
コメント