第二種衛生管理者の試験は、ある程度出題パターンが決まっており、過去問を解いていると、よく出てくる問題などが分かってきます。
そうすると、自分がどこが苦手か、どこに時間をかけるのが良いのかもハッキリしてくるので、効率良く勉強する事が出来ます。
過去問を繰り返し解いていき、間違えたところをしっかり調べて勉強していけば、過去問だけでも充分合格を狙えると思います。
令和2年4月公表の試験問題
問1
ただし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
- (1)衛生管理者を選任したときは、遅滞なく、所定の様式による報告書を、所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
- (2)常時 2,000 人を超え 3,000 人以下の労働者を使用する事業場では、4 人の衛生管理者を選任しなければならない。
- (3)常時 50 人以上の労働者を使用する警備業の事業場では、第二種衛生管理者免許を有する者のうちから衛生管理者を選任することができない。
- (4)常時 800 人以上の労働者を使用する事業場では、その事業場に専属の産業医を選任しなければならない。
- (5)常時 300 人を超え500人未満の労働者を使用し、そのうち、深夜業を含む業務に常時 100人の労働者を従事させる事業場では、衛生工学衛生管理者の免許を受けた者のうちから衛生管理者を選任しなければならない。
問2
- (1)通信業
- (2)各種商品小売業
- (3)旅館業
- (4)ゴルフ場業
- (5)医療業
答えは5です。
問3
- (1)雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後 3 か月を経過しない者が、その健康診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略している。
- (2)雇入時の健康診断の項目のうち、聴力の検査は、35 歳及び 40 歳の者並びに 45歳以上の者に対しては、1,000 Hz及び4,000 Hzの音について行っているが、その他の年齢の者に対しては、医師が適当と認めるその他の方法により行っている。
- (3)深夜業を含む業務に常時従事する労働者に対し、6 か月以内ごとに 1 回、定期に、健康診断を行っているが、胸部エックス線検査は、1 年以内ごとに 1 回、定期に、行っている。
- (4)事業場において実施した定期健康診断の結果、健康診断項目に異常所見があると診断された労働者については、健康を保持するために必要な措置について、健康診断が行われた日から 3 か月以内に、医師から意見聴取を行っている。
- (5)常時 50 人の労働者を使用する事業場において、定期健康診断の結果については、遅滞なく、所轄労働基準監督署長に報告を行っているが、雇入時の健康診断の結果については報告を行っていない。
答えは2です。
年齢による検査方法の違いはありません。
問4
- (1)衛生委員会の議長は、衛生管理者である委員のうちから、事業者が指名しなければならない。
- (2)衛生委員会の議長を除く全委員は、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がないときは、労働者の過半数を代表する者の推薦に基づき指名しなければならない。
- (3)衛生管理者として選任しているが事業場に専属ではない労働衛生コンサルタントを、衛生委員会の委員として指名することはできない。
- (4)当該事業場の労働者で、衛生に関し経験を有するものを衛生委員会の委員として指名することができる。
- (5)衛生委員会は、毎月 1 回以上開催するようにし、重要な議事に係る記録を作成して、これを 5 年間保存しなければならない。
答えは4です
問5
「 ① 空気調和設備又は機械換気設備を設けている場合は、室に供給される空気が、1 気圧、温度 25℃とした場合の当該空気中に占める二酸化炭素の含有率が 100万分の( A )以下となるように、当該設備を調整しなければならない。
② ①の設備により室に流入する空気が、特定の労働者に直接、継続して及ばないようにし、かつ、室の気流を( B ) m/s 以下としなければならない。」
- (1)A:1,000 B:0.3
- (2)A:1,000 B:0.5
- (3)A:2,000 B:0.5
- (4)A:5,000 B:0.3
- (5)A:5,000 B:0.5
答えは2です。
問6
- (1)1 か月以内の期間を定めて雇用するパートタイム労働者についても、教育を行わなければならない。
- (2)教育事項の全部又は一部に関し十分な知識及び技能を有していると認められる労働者については、当該事項についての教育を省略することができる。
- (3)金融業の事業場においては、教育事項のうち、「整理、整頓及び清潔の保持に関すること」については省略することができない。
- (4)旅館業の事業場においては、教育事項のうち、「作業手順に関すること」については省略することができる。
- (5)警備業の事業場においては、教育事項のうち、「作業開始時の点検に関すること」については省略することができる。
答えは4です。
問7
ただし、実施者は、法定の研修を修了した者とする。
A 産業カウンセラー
B 看護師
C 衛生管理者
D 精神保健福祉士
- (1)A, B
- (2)A, D
- (3)B, C
- (4)B, D
- (5)C, D
答えは4です。
問8
- (1)燃焼器具を使用するときは、発熱量が著しく少ないものを除き、毎日、異常の有無を点検しなければならない。
- (2)事務室において使用する機械による換気のための設備については、2 か月以内ごとに 1 回、定期に、異常の有無を点検しなければならない。
- (3)空気調和設備を設けている場合は、その設備内に設けられた排水受けについて、原則として、1 か月以内ごとに 1 回、定期に、その汚れ及び閉塞の状況を点検し、必要に応じ、その清掃等を行わなければならない。
- (4)中央管理方式の空気調和設備を設けている建築物の事務室については、6 か月以内ごとに 1 回、定期に、空気中の一酸化炭素及び二酸化炭素の含有率を測定しなければならない。
- (5)事務室の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替を行ったときは、その事務室における空気中のホルムアルデヒドの濃度を、その事務室の使用開始後所定の期間に 1 回、測定しなければならない。
答えは4です。
問9
- (1)生後満 1 年を超え、満 2 年に達しない生児を育てる女性労働者は、育児時間を請求することができる。
- (2)育児時間は、必ずしも有給としなくてもよい。
- (3)育児時間は、1 日 2 回、1 回当たり少なくとも 30分の時間を請求することができる。
- (4)育児時間を請求しない女性労働者に対しては、育児時間を与えなくてもよい。
- (5)育児時間は、育児時間を請求することができる女性労働者が請求する時間に与えなければならない。
答えは1です。
問10
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいい、また、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいうものとする。
- (1)時間外・休日労働に関する労使協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出ている場合であって、妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、時間外・休日労働をさせてはならない。
- (2)1 か月単位の変形労働時間制を採用している場合であって、妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、1 週 40 時間、1 日 8 時間を超えて労働させてはならない。
- (3)フレックスタイム制を採用している場合には、1 週 40 時間、1 日 8 時間を超えて労働させることができる。
- (4)1 年単位の変形労働時間制を採用している場合であって、妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、1 週 40 時間、1 日 8 時間を超えて労働させてはならない。
- (5)妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、深夜業をさせてはならない。
答えは5です。
問11
ただし、AからDは次のとおりとする。
A 室内二酸化炭素濃度の測定値( ppm )
B 室内二酸化炭素基準濃度( ppm )
C 外気の二酸化炭素濃度( ppm )
D 在室者全員が 1 時間に呼出する二酸化炭素量( ㎥/h )
(1)
(3)
(4)
(5)
答えは5です。
問12
- (1)1 ルクス( lx )は、1 カンデラ( cd )の光源から、1 m 離れた所において、光軸に垂直な面が受ける明るさをいう。
- (2)全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明による照度は、局部照明による照度の 5 分の 1 程度としている。
- (3)前方から明かりを取るときは、まぶしさをなくすため、眼と光源を結ぶ線と視線とがなす角度が、40° 程度になるように光源の位置を決めている。
- (4)照明設備は、1 年以内ごとに 1 回、定期に点検し、異常があれば電球の交換などを行っている。
- (5)部屋の彩色として、目の高さ以下は、まぶしさを防ぎ安定感を出すために濁色とし、目より上方の壁や天井は、明るい色を用いるとよい。
答えは4です。
問13
「WBGTは、労働環境において作業者が受ける暑熱環境による熱ストレスの評価を行う簡便な指標で、その値は次の式により算出される。
屋外で太陽照射のある場合:
WBGT = 0.7 ×( A )+ 0.2 ×( B )+ 0.1 ×( C )
屋内の場合又は屋外で太陽照射のない場合:
WBGT = 0.7 ×( A )+ 0.3 ×( B )」
- (1)A:自然湿球温度 B:黒球温度 C:乾球温度
- (2)A:自然湿球温度 B:乾球温度 C:黒球温度
- (3)A:乾球温度 B:黒球温度 C:自然湿球温度
- (4)A:乾球温度 B:自然湿球温度 C:黒球温度
- (5)A:黒球温度 B:自然湿球温度 C:乾球温度
答えは1です。
問14
- (1)筋力 ————– 握力
- (2)柔軟性 ———— 上体起こし
- (3)平衡性 ———— 閉眼(又は開眼)片足立ち
- (4)敏しょう性 ——– 全身反応時間
- (5)全身持久性 ——– 最大酸素摂取量
答えは2です。
問15
- (1)心の健康については、客観的な測定方法が十分確立しておらず、また、心の健康問題の発生過程には個人差が大きく、そのプロセスの把握が難しいという特性がある。
- (2)心の健康づくり計画の実施に当たっては、メンタルヘルス不調を早期に発見する「一次予防」、適切な措置を行う「二次予防」及びメンタルヘルス不調となった労働者の職場復帰支援を行う「三次予防」が円滑に行われるようにする必要がある。
- (3)労働者の心の健康は、職場配置、人事異動、職場の組織などの要因によって影響を受けるため、メンタルヘルスケアは、人事労務管理と連携しなければ、適切に進まない場合が多いことに留意する
- (4)労働者の心の健康は、職場のストレス要因のみならず、家庭・個人生活などの職場外のストレス要因の影響を受けている場合も多いことに留意する。
- (5)メンタルヘルスケアを推進するに当たって、労働者の個人情報を主治医等の医療職や家族から取得する際には、あらかじめこれらの情報を取得する目的を労働者に明らかにして承諾を得るとともに、これらの情報は労働者本人から提出を受けることが望ましい。
答えは2です。
問16
- (1)傷病者に反応がある場合は、回復体位をとらせて安静にして、経過を観察する。
- (2)一次救命処置は、できる限り単独で行うことは避ける。
- (3)口対口人工呼吸は、傷病者の鼻をつまみ、1 回の吹き込みに約 3 秒かけて傷病者の胸の盛り上がりが見える程度まで吹き込む。
- (4)胸骨圧迫は、胸が約 5 cm沈む強さで、1 分間に 100 ~ 120 回のテンポで行う。
- (5)AED(自動体外式除細動器)を用いた場合、電気ショックを行った後や電気ショックは不要と判断されたときには、音声メッセージに従い、胸骨圧迫を再開し心肺蘇生を続ける。
答えは3です。
問17
- (1)運動負荷心電図検査は、心筋の異常や不整脈の発見には役立つが、虚血性心疾患の発見には有用でない。
- (2)虚血性心疾患発症の危険因子には、高血圧、喫煙、脂質異常症などがある。
- (3)虚血性心疾患は、狭心症と心筋梗塞とに大別される。
- (4)狭心症は、心臓の血管の一部の血流が一時的に悪くなる病気である。
- (5)狭心症の痛みの場所は、心筋梗塞とほぼ同じであるが、その発作が続く時間は、通常数分程度で、長くても 15 分以内におさまることが多い。
答えは1です。
問18
「日本人のメタボリックシンドローム診断基準で、腹部肥満【( A )脂肪の蓄積】とされるのは、腹囲が男性では( B ) cm 以上、女性では( C ) cm 以上の場合である。」
- (1)A:内臓 B:85 C:90
- (2)A:内臓 B:90 C:85
- (3)A:皮下 B:85 C:90
- (4)A:皮下 B:90 C:85
- (5)A:体 B:95 C:90
答えは1です。
問19
- (1)サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した菌が食品中で増殖した際に生じる毒素により発症する。
- (2)ボツリヌス菌による毒素は、神経毒である。
- (3)黄色ブドウ球菌による毒素は、熱に強い。
- (4)腸炎ビブリオ菌は、病原性好塩菌ともいわれる。
- (5)セレウス菌及びカンピロバクターは、いずれも細菌性食中毒の原因菌である。
答えは1です。
問20
- (1)満 18 歳以上の男子労働者が人力のみで取り扱う物の重量は、体重のおおむね 50 %以下となるようにする。
- (2)腰部保護ベルトは、全員に使用させるようにする。
- (3)重量物を持ち上げるときは、できるだけ身体を対象物に近づけ、両膝を伸ばしたまま上体を下方に曲げる前屈姿勢を取る。
- (4)腰掛け作業での作業姿勢は、椅子に深く腰を掛けて、背もたれで体幹を支え、履物の足裏全体が床に接する姿勢を基本とする。
- (5)立ち作業では、身体を安定に保持するため、床面は弾力性のない硬い素材とし、クッション性のない作業靴を使用する。
答えは4です。
問 21
- (1)呼吸運動は、横隔膜、肋間筋などの呼吸筋が収縮と弛緩(しかん)をすることにより行われる。
- (2)胸郭内容積が増し、内圧が低くなるにつれ、鼻腔(びくう)、気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気である。
- (3)肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換を外呼吸という。
- (4)通常の呼吸の場合の呼気には、酸素が約 16 %、二酸化炭素が約 4 %含まれる。
- (5)身体活動時には、血液中の窒素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1 回換気量及び呼吸数が増加する。
答えは5です。
問題 22
- (1)物理化学的な刺激の量と人間が意識する感覚の強度とは、直線的な比例関係にある。
- (2)皮膚感覚には、触圧覚、痛覚、温度感覚(温覚・冷覚)などがあり、これらのうち冷覚を感じる冷覚点の密度は他の感覚点に比べて高い。
- (3)網膜の錐(すい)状体は明るい所で働き色を感じ、杆(かん)状体は暗い所で働き弱い光、明暗を感じる。
- (4)眼軸が短過ぎるために、平行光線が網膜の後方で像を結ぶ状態は近視である。
- (5)平衡感覚に関係する器官である前庭及び半規管は、中耳にあって、体の傾きや回転の方向を知覚する。
答えは3です。
問題 23
- (1)代謝において、細胞に取り入れられた体脂肪やグリコーゲンなどが分解されてエネルギーを発生し、ATPが合成されることを同化という。
- (2)代謝において、体内に摂取された栄養素が、種々の化学反応によって、ATPに蓄えられたエネルギーを用いて、細胞を構成する蛋白質などの生体に必要な物質に合成されることを異化という。
- (3)基礎代謝は、心臓の拍動、呼吸運動、体温保持などに必要な代謝で、基礎代謝量は、睡眠・横臥(が)・安静時の測定値で表される。
- (4)エネルギー代謝率は、一定時間中に体内で消費された酸素と排出された二酸化炭素の容積比で表される。
- (5)エネルギー代謝率の値は、体格、性別などの個人差による影響は少なく、同じ作業であれば、ほぼ同じ値となる。
問題 24
A トリプシン
B ペプシン
C アミラーゼ
D リパーゼ
- (1)A, B
- (2)A, C
- (3)B, C
- (4)B, D
- (5)C, D
答えは1です。
問題 25
- (1)血中の老廃物は、尿細管からボウマン嚢(のう)に濾(こ)し出される。
- (2)血中の蛋白質は、糸球体からボウマン嚢に濾し出される。
- (3)血中のグルコースは、糸球体からボウマン嚢に濾し出される。
- (4)原尿中に濾し出された電解質の多くは、ボウマン嚢から血中に再吸収される。
- (5)原尿中に濾し出された水分の大部分は、そのまま尿として排出される。
問題 26
- (1)横紋筋は、骨に付着して身体の運動の原動力となる筋肉で意志によって動かすことができるが、平滑筋は、心筋などの内臓に存在する筋肉で意志によって動かすことができない。
- (2)筋肉は神経からの刺激によって収縮するが、神経より疲労しにくい。
- (3)荷物を持ち上げたり、屈伸運動を行うときは、筋肉が長さを変えずに外力に抵抗して筋力を発生させる等尺性収縮が生じている。
- (4)強い力を必要とする運動を続けていると、筋肉を構成する個々の筋線維の太さは変わらないが、その数が増えることによって筋肉が太くなり筋力が増強する。
- (5)筋肉自体が収縮して出す最大筋力は、筋肉の断面積 1 cm2当たりの平均値でみると、性差がほとんどない。
問題 27
- (1)赤血球は、骨髄で産生され、寿命は約 120 日であり、血球の中で最も多い。
- (2)血液中に占める赤血球の容積の割合をヘマトクリットといい、貧血になるとその値は高くなる。
- (3)好中球は、白血球の約 60 %を占め、偽足を出してアメーバ様運動を行い、体内に侵入してきた細菌などを貪食する。
- (4)血小板は、直径 2 ~ 3 µm の不定形細胞で、止血作用をもつ。
- (5)ABO式血液型は、赤血球の血液型分類の一つで、A型の血清は抗B抗体をもつ。
問題 28
「体内に侵入した病原体などの異物を、( A )が、( B )と認識し、その( B )に対してだけ反応する( C )を血漿(しょう)中に放出する。この( C )が( B )に特異的に結合し( B )の働きを抑制して体を防御するしくみを( D )免疫と呼ぶ。これに対し、( A )が直接、病原体などの異物を攻撃する免疫反応もあり、これを( E )免疫と呼ぶ。」
- (1)A:リンパ球 B:抗原 C:抗体 D:細胞性 E:体液性
- (2)A:リンパ球 B:抗原 C:抗体 D:体液性 E:細胞性
- (3)A:リンパ球 B:抗体 C:抗原 D:体液性 E:細胞性
- (4)A:血小板 B:抗原 C:抗体 D:細胞性 E:体液性
- (5)A:血小板 B:抗体 C:抗原 D:細胞性 E:体液性
問題 29
- (1)寒冷な環境においては、皮膚の血管が拡張して血流量を増し、皮膚温を上昇させる。
- (2)暑熱な環境においては、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢(こう)進することにより、人体からの熱の放散が促進される。
- (3)体温調節のように、外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保つ生体の仕組みを同調性といい、筋肉と神経系により調整されている。
- (4)体温調節中枢は、小脳にあり、熱の産生と放散とのバランスを維持し体温を一定に保つよう機能している。
- (5)熱の放散は、放射(ふく射)、伝導、蒸発などの物理的な過程で行われ、蒸発には、発汗と不感蒸泄(せつ)によるものがある。
問題 30
- (1)自律神経系は、内臓、血管などの不随意筋に分布している。
- (2)自律神経である交感神経と副交感神経は、同一器官に分布していても、その作用はほぼ正反対である。
- (3)自律神経系の中枢は、脳幹及び脊髄にある。
- (4)消化管に対しては、交感神経の亢(こう)進は運動を促進させ、副交感神経の亢進は運動を抑制させる。
- (5)心臓に対しては、交感神経の亢進は心拍数を増加させ、副交感神経の亢進は心拍数を減少させる。
答えは4です。
コメント