【第二種衛生管理者】出題回数第3位。最小限必要な換気量(㎥/h)。【試験対策】

 第二種衛生管理者の試験は、ある程度出題パターンが決まっており、過去問を解いていると、よく出てくる問題とそんなに出題されない問題がある事が分かってきます。
よく出る問題から勉強していった方が、効率が良いので、私が過去問を見て、出題回数が多いものから並べてみました。

最小限必要な換気量(㎥/h)

 今回は、その中から出題回数第3位の、最小限必要な換気量(㎥/h)について、関連の動画と過去問をまとめてみました。

動画を見てから、過去問で確認する、という流れで使っていただければと思います。

関連動画

関連の過去問

令和5年10月公表問題

 一般の事務室における換気に関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 人間の呼気の成分の中で、酸素の濃度は約16%、二酸化炭素の濃度は約4%である。
B 新鮮な外気中の酸素濃度は約21%、二酸化炭素濃度は0.3~0.4%程度である。
C 室内の必要換気量(㎥/h)は、次の式により算出される。

D 必要換気量の算出に当たって、室内二酸化炭素基準濃度は、通常、1%とする。

  • (1)A,B
  • (2)A,C
  • (3)B,C
  • (4)B,D
  • (5)C,D

答えは4です。

令和5年4月公表問題

 室内に11人の人が入っている事務室において、二酸化炭素濃度を1,000ppm以下に保つために最小限必要な換気量(㎥/h)に最も近いものは次のうちどれか。
 ただし、外気の二酸化炭素濃度を400ppm、室内にいる人の1人当たりの呼出二酸化炭素量を0.02㎥/hとする。  

  • (1) 19 ㎥/h
  • (2) 37 ㎥/h
  • (3)190 ㎥/h
  • (4)370 ㎥/h
  • (5)740 ㎥/h

答えは4です。

令和4年10月公表問題

 事務室内において、空気を外気と入れ換えて二酸化炭素濃度を1,000ppm以下に保った状態で、在室することのできる最大の人数は次のうちどれか。
ただし、外気の二酸化炭素濃度を400ppm、外気と入れ換える空気量を600㎥/h、1人当たりの呼出二酸化炭素量を0.016㎥/hとする。

  • (1)10人
  • (2)14人
  • (3)18人
  • (4)22人
  • (5)26人

答えは4です。

令和4年4月公表問題

 

一般の事務室における換気に関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。

A 人間の呼気の成分の中で、酸素の濃度は約 16%、二酸化炭素の濃度は約4%である。
B 新鮮な外気中の酸素濃度は約 21%、二酸化炭素濃度は 0.3~0.4%程度である。
C 室内の必要換気量(㎥ /h)は、次の式により算出される。

D 必要換気量の算出に当たって、室内二酸化炭素基準濃度は、通常、1%とする。

  • (1)A,B
  • (2)A,C
  • (3)B,C
  • (4)B,D
  • (5)C,D

答えは4です。

コメント