【第二種衛生管理者】内分泌系とホルモン。【試験対策】

 第二種衛生管理者の試験は、ある程度出題パターンが決まっており、過去問を解いていると、よく出てくる問題とそんなに出題されない問題がある事が分かってきます。
よく出る問題から勉強していった方が、効率が良いので、私が過去問を見て、出題回数が多いものから並べてみました。

内分泌系とホルモン

 今回は、その中から内分泌系とホルモンについて、関連の動画と過去問をまとめてみました。

動画を見てから、過去問で確認する、という流れで使っていただければと思います。

関連動画

関連の過去問

令和5年10月公表問題

  ヒトのホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

      ホルモン  内分泌器官  はたらき

  • (1)ガストリン   胃    胃酸分泌刺激
  • (2)アルドステロン 副腎皮質 体液中の塩類バランスの調節
  • (3)パラソルモン  副甲状腺 血中のカルシウム量の調節
  • (4)コルチゾール  膵臓 すい 血糖量の増加
  • (5)副腎皮質刺激  下垂体  副腎皮質の活性化
       ホルモン

答えは4です。

令和4年10月公表問題

 ヒトのホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、 誤っているものは次のうちどれか。

      ホルモン   内分泌器官  はたらき

  • (1)ガストリン   胃    胃酸分泌刺激
  • (2)アルドステロン 副腎皮質 体液中の塩類バランスの調節
  • (3)パラソルモン  副甲状腺 血中のカルシウム量の調節
  • (4)コルチゾール  膵臓すい 血糖量の増加
  • (5)副腎皮質刺激  下垂体  副腎皮質の活性化
       ホルモン

答えは4です。

令和4年4月公表問題

 ヒトのホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは 次のうちどれか。

      ホルモン   内分泌器官  はたらき

  • (1)コルチゾール  副腎皮質  血糖量の増加
  • (2)アルドステロン 副腎皮質  体液中の塩類バランスの調節
  • (3)メラトニン   副甲状腺  体液中のカルシウムバランスの調節
  • (4)インスリン   膵臓    血糖量の減少
  • (5)アドレナリン  副腎髄質  血糖量の増加

答えは3です。

コメント