【衛生管理者】意外と記憶に残ります。語呂合わせで覚える衛生管理者試験対策。【試験対策】

 今回は、衛生管理者を受験するにあたり、もっと効率良く勉強したい、もっと時間をかけずに勉強したい、という人のために作っています。ネットやYou Tubeから集めた語呂合わせなどをまとめてみましたので、ご紹介したいと思います。勉強はしたくない!という人も、これくらいなら見ても良いと思えるかもしれませんので、一度ご覧ください。
 それでは、さっそく始めていきたいと思います。

衛生管理者試験語呂合わせ

関係法令(有害業務に係るもの):第一種科目

労働衛生(有害業務に係るもの):第一種科目

特定化学物質 第一類物質7つ

べ!弁当忘れたの?オレのとりの唐揚げと、アジの塩焼きあげる。イチジクもあるよ。
🙇🏻‍♂️
ベ!(ベリリウム)べ(ベンゾトリクロリド)んとう忘れたの?
オレのとり(オルト-トリジン)唐揚げと、 ア(アルファ-ナフチルアミン)ジ(ジアニシジン)の塩(塩素化ビフェニル)焼きあげる。イチジク(ジクロルベンジジン)もあるよ。

電磁波の波長の長さ

でんぐりがえしか、狭い部屋では難しい。🙇🏻‍♂️
(波長が短い方から順番に)
解説:でん(電磁波)ぐりが(ガンマ線)え(エックス線)し(紫外線)か(可視光線)、せ(赤外線)まい(マイクロ波)部屋では難しい。

鉛健康診断の健診項目

訛り(なまり)出る。アミとリンさん。
🙇🏻‍♂️
鉛健康診断 —- 尿中のデルタアミノレブリンサン量の検査

有機溶剤のばく露の生物学的モニタリングとしての尿中代謝物

きしメん(きしめん)、トル馬(トラウマ的な)
🙇🏻‍♂️
キシレン→メチル馬尿酸、トルエン→馬尿酸

関係法令:第1種・第2種共通科目

雇入れ時等の安全衛生教育で一部の教育事項が省略できる業種

景気はどう?
🙇🏻‍♂️
け(警備業)い(医療業)き(金融業)はどう?

労働衛生:第1種・第2種共通科目

必要換気量

必要な時、わりに内気国人引くわ〜!
🙇🏻‍♂️
必要換気量=出する酸化炭素÷内二酸化炭素準濃度−気の二酸化炭素濃度)

必要換気回数

回数券を換金したらわり奇跡的な価格
🙇🏻‍♂️
必要換気回数=必要換気÷気積

労働生理:第1種・第2種共通科目

血漿中の蛋白質、アルブミンとグロブリンの働き

歩くのしんどい、名駅でグロッキー。
🙇🏻‍♂️ 
アル(ブミン)血液浸透(圧)を維持する。グロ(ブリン)免疫(物質の抗体)を含む。

まとめ

意外に時間がかかる衛生管理者の試験勉強。
これを少しでも時間を短縮して、暗記で済むところは暗記してしまおう、というのが語呂合わせの発想です。

衛生管理者はどうしても暗記だけでは解けない問題もあるので、暗記で済ませられるところは早く済ませてしまって、他のところを勉強する時間にまわしてしまいましょう。

そして、勉強出来る時間が短くなってきても最後まで諦めずに、合格を目指して頑張りましょう!

それでは、今回はこの辺で失礼いたします。

コメント