【今日は何の日?】10月31日

 朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。

今日は何の日?

10月31日

⚫️ハロウィン

 ハロウィン、あるいはハロウィーンは、 毎年10月31日に行われる夜の祭りである。 カボチャやカブをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。

 ハロウィンの起源とされるアイルランドの古代ケルト暦では、1年の最後の日は10月31日とされていました。古代ケルト族の大晦日となる10月31日には、かぼちゃをはじめとした食物の収穫感謝祭がおこなわれており、後にこの古代ケルト暦がキリスト教に取り入れられたことから、今日おこなわれているハロウィンに変わっていったとされています。

 また、ケルト族には”悪魔と契約した男の霊が悪魔の火をかぼちゃに入れて灯りにして地上をさまよった”、”ほうきに乗った魔女が黒猫を連れて悪さをしにやってくる”などの様々な伝承があり、こうした伝承が発展して子どもたちがいろいろな扮装をして戸口で「Trick or Treat」(お菓子をくれなきゃ悪戯するよ)と言うようになったとされています。

 また、「ハロウィン」という言葉の語源は、キリスト教圏で11月1日に行われる万聖節の前晩を表す「All Hallows eve」がが訛った言葉とされています。

⚫️日本茶の日

 10月31日は「日本茶の日」です。この日は、1191年(建久2年)に臨済宗の開祖である栄西が、中国の宋から茶の種子と飲み方を持ち帰ったと伝えられている日です。栄西は、お茶の栽培方法や効能などを書いた、お茶に関する日本最古の本『喫茶養生記』を著しました。

 日本では茶を飲む文化が一度廃れましたが、茶の栽培が再び広まり、日本の貴族だけでなく武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まっていきました。

 10月1日も「日本茶の日」とされています。この日は、天正15年(1587年)10月1日に、豊臣秀吉が京都府京都市にある北野天満宮の境内、北野松原で大茶会を開催した故事に由来します。

⚫️世界都市デー

 国連総会で10月31日に国際デーのひとつとして記念日が制定されています。
世界の都市化への国際社会の関心、都市と都市の協力、都市化への課題に取り組み、持続可能な都市開発などを強化していくことが目的とされています。

 2014 年に初めて開催されたこの世界的な行事は、毎年選ばれた開催都市と連携して、国連人間居住計画によって組織されています。

⚫️クレアおばさんのシチューの日
⚫️出雲ぜんざいの日
⚫️日本で初めてガス灯が灯る
⚫️1992(平成4)年、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世によって、ガリレオ裁判に対する判決の誤りが公式に認められる。ガリレオの死後350年目のことでした。
ガリレオ裁判
当時、主にカトリック教会で唱えられていた「天動説」に対して、カトリック信者だったガリレオが異説となる「地動説」を唱え有罪判決となった裁判

10月31日が誕生日の方

  • 蒋 介石:1887(明治20)年10月31日生まれ、初代中華民国総統
  • 齋藤 孝:1960(昭和35)年10月31日生まれ、教育者
  • SEAMOさん:1975(昭和50)年10月31日生まれ、ラッパー、
  • 山本 耕史さん:1975(昭和50)年10月31日生まれ、俳優
  • 中村 勘九郎さん:1981(昭和56)年10月31日生まれ、歌舞伎役者、六代目

今日の花

タマスダレ

花言葉は、

  • 純白
  • 期待

コメント