【今日は何の日?】11月15日

 朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。

今日は何の日?

11月15日

⚫️七五三

 七五三(しちごさん)は、子供の成長を神社やお寺でお祝いする伝統行事です。一般的には、3歳、5歳、7歳の子供が11月15日に氏神様にお参りします。
 七五三の由来は、平安時代に行われていた「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解きの儀」という3つの儀式です。もともとは男女同じ数え年で行っていた儀式ですが、時代の流れの中で少しずつ変化し、男の子は3歳と5歳の年、女の子は3歳と7歳の年に定着してきました。
 七五三では、神様や仏様にお参りし、ご祈祷を受けてこれからの健やかな成長を祈ります。また、記念撮影をするのが一般的です。11月15日前後は神社も写真スタジオも混みあうため、早めに予約や準備をしましょう。
 七五三をする年齢は、数え年でも満年齢でも、どちらでもかまいません。数え年は昔の歳の数え方で、生まれた子をすぐに1歳として、正月を迎えるたびに1歳ずつ歳をとるという考え方です。

⚫️着物の日

 11月15日は「きものの日」です。1966年に全日本きもの振興会が制定し、七五三の日に家族そろってきもので出かけてほしいという願いが込められています。

 制定のきっかけは、1964年の東京オリンピックに、東京を訪れた世界各国の人々から、「日本の民族衣装は”きもの”だと思っていたが、きもの姿をほとんど見かけないのは何故か」との声が上がったことでした。
 また、平成27年度から経済産業省の有志職員により和装勤務が実施されるなど、全国の和装業界等が総力をあげて、きもの着用の取組を実施されています。

 京都市役所でも職員の有志が着物姿で業務に臨んでおり、およそ120人が参加しました。

⚫️かまぼこの日

 平安時代の古文書にある「永久3年、関白右大臣東三條へ移御のとき」の祝宴の膳の図に「かまぼこ」が載っています。この、かまぼこが登場する最古の文献の永久3年が西暦1115年にあたることにちなんで、11月15日をかまぼこの日と制定しました。
 かまぼこの日は、全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(現:日本かまぼこ協会)が1983年に制定しました。
 また11月15日といえば七五三。そのお祝い料理にしばしば紅白のかまぼこが用意されることも11月15日をかまぼこの日としたことと無縁ではありません。

⚫️こんぶの日
⚫️のど飴の日
⚫️イベリコ豚の日
⚫️1977(昭和52)年、大阪府吹田市に国立民族学博物館が開館。
⚫️自由民主党が結党
⚫️上越新幹線 大宮駅〜新潟駅間が開業
⚫️生コンクリート記念日
⚫️口腔ガン検診の日
⚫️狩猟解禁日

11月15日が誕生日の方

  • 芦田 均:1887(明治20)年11月15日生まれ、政治家、第47代内閣総理大臣
  • 内田 康夫さん:1934(昭和9)年11月15日生まれ、小説家、『浅見光彦シリーズ』
  • 神田川 俊郎さん:1939(昭和14)年11月15日生まれ、日本料理人、『料理の鉄人』
  • 木村 美穂さん:1973(昭和48)年11月15日生まれ、お笑いタレント、阿佐ヶ谷姉妹
  • 峯岸 みなみさん:1992(平成4)年11月15日生まれ、タレント、AKB48

今日の花

彼岸花(ヒガンバナ)

花言葉は、

  • 感謝
  • 情熱
  • 思い出

コメント