【今日は何の日?】11月24日

 朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。

今日は何の日?

11月24日

⚫️鰹節の日

 11月24日は「鰹節の日」です。日付は「いい(11)ふし(24)」の語呂合わせに由来しています。
鰹節を製造・販売するヤマキ株式会社が制定しました。

 鰹節には、4~7月に漁獲したカツオが原料の「春節」「夏節」、8~10月のものを「秋節」などがあります。
初鰹は脂肪が少なく鰹節の原料に適していますが、戻り鰹は脂肪が多いので適しません。

 かつお節の「節」の由来には、昔は生のかつおを天日で干していたことから「かつお干」や煙でいぶして作ることから「かつおいぶし」がなまって「かつお節」になったという説があります。

⚫️思い出横丁の日

 11月24日は「思い出横丁の日」です。この日は、1999年11月24日に思い出横丁で発生した火災事故を忘れず防災意識を高める日として制定されました。

 「思い出横丁」は東京都新宿区西新宿にある新宿西口商店街の別名で、「やきとり横丁」や「ションベン横丁」とも呼ばれています。
 1946年頃にできた闇市にルーツを持ち、戦後の復興とともにかつては300軒ほどの店舗が立ち並んでいました。

 「思い出横丁の日」には、オリジナルのTシャツが制作され、思い出横丁の各店舗で販売されます。

⚫️ダーウィン著『種の起源』が出版

 チャールズ・ダーウィンの『種の起源』は、1859年11月24日にイギリスで出版されました。
この本は、ダーウィンが進化論を論証したもので、刊行と同時に賛否両論が巻き起こりました。
しかし、60年以降には進化論の地歩が不動のものとなりました。

 『種の起源』では、「なぜ地球上には、多様な生命が満ちあふれているのか」という疑問に対して一つの答えを出しました。
生命の「なぜ」を説明したこの本は、世界を大きく変えたと言われています。

 一般的に『ダーウィンの進化論』と呼ばれているこの説は、当時考えられていた生物学の根本となる宗教的信念を否定することになったため、科学的なことだけでなく宗教的・哲学的論争をも引き起こすこととなりました。
 ダーウィン氏によってもたらされた科学的な発見は、以後、修正が施されながらも生物多様性に一貫した理論的説明を与え、現代生物学の基盤とされています。

⚫️冬にんじんの日
⚫️「和食」の日
⚫️東京天文台が設置
⚫️1629年(寛永6)、江戸幕府三代将軍徳川家光の乳母、お福が第108代後水尾天皇から、『春日局』の名号を賜る。

11月24日が誕生日の方

  • 大塚 明夫さん:1959(昭和34)年11月24日生まれ、声優、『銀河英雄伝説』チュン・ウー・チェン
  • 山本 太郎さん:1974(昭和49)年11月24日生まれ、タレント、政治家

今日の花

金木犀(キンモクセイ)

花言葉は、

  • 謙虚
  • 陶酔
  • 気高い人

コメント