朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。
今日は何の日?
11月29日
⚫️パレスチナ人民連帯国際デー

パレスチナ人民連帯国際デーは、毎年11月29日に祝われる国際デーです。国連が1977年に制定しました。
1947年に国際連合総会でパレスチナ分割に関する決議が採択されたことにちなんで、国際デーの一つとして記念日に制定されています。
この日は、パレスチナ人の自決権の不可侵を訴え、公正な平和を促進するための決意を示す日です。
また、パレスチナの人々との国際的な連帯を再確認する日でもあります。
エルサレムの地は宗教的背景からくる『エルサレム聖地問題』などの領土問題があり、各宗教間でもその解釈はそれぞれ分岐しています。
さらに、第一次世界大戦前後のイギリス政策「三枚舌外交」や第二次世界大戦後の領土分割問題などで主にアラブ人、ユダヤ人、イスラエル教徒間には論争が絶えず、一部の過激組織なども複数存在していることが絡まって、この地域では武力紛争が続いています。
パレスチナは1988(昭和63)年に『パレスチナ国』に国号を定めましたが、日本はイスラエルとの国交があることもあり、2022(令和4)年末の段階ではパレスチナを一国家としては承認していない、という立場を採っています。
そのため、日本におけるパレスチナの呼称は『パレスチナ自治政府』となっていますが、実務上の関係は築かれています。
2023年11月29日には、大阪市北区の米総領事館前で、パレスチナ自治区ガザ地区を攻撃するイスラエルと、イスラエルへの支援を続ける米国に対する抗議デモがおこなわれました。
⚫️大日本帝国憲法施行

大日本帝国憲法が施行されたことを祝うために、1947年5月3日に国民の祝日として憲法記念日が制定されました。
大日本帝国憲法は、1889年(明治22年)2月11日に公布され、1890年(明治23年)11月29日に施行されました。
施行期間は1890年(明治23年)11月29日から1947年(昭和22年)5月2日までの56年5ヶ月4日(20,608日)でした。
略して「帝国憲法」、明治に発布されたことから俗称として「明治憲法」とも呼ばれています。
この憲法の特徴は、天皇を主権者とし、国民は法律の範囲内で人権を保障されていたことです。
具体的には、居住・移転や信教の自由、言論・出版・集会・結社の自由、信書の秘密、私有財産の保護などが認められました。
大日本帝国憲法は、天皇が定めて国民に与える「欽定憲法(きんていけんぽう)」という性格を持っており、国民の権利が著しく制限されていました。
大日本帝国憲法は、伊藤博文を中心に井上毅らが起草しました。伊藤博文は、君主の力が強いドイツ(プロイセン)の憲法を参考に、この憲法の草案を作成しました。
⚫️肉まんの日

肉まんの日は11月29日です。日付は「いい(11)肉(29)」の語呂合わせからきています。
また、冬の寒さが本格的になるこの時期に、ホカホカの肉まんを食べて身体も心も温めてもらいたいとの願いも込められています。
この記念日は、コンビニなどで販売される加温まんじゅうの衛生管理や品質向上のために活動する日本加温食品協会が制定しました。
2023年に一般社団法人日本記念日協会に制定・登録されました。
11月29日は肉まんの日ですが、豚まんの日、というのもあります。では、肉まんと豚まんの違いはなんでしょうか?
答えは、肉まんと豚まんは同じ食べ物で、地域によって呼び方が異なっています、という事が違いになります。
関東では「肉まん」と呼ばれているものを、関西では「豚まん」と呼びます。
関西では「肉といえば牛肉のこと」という文化が根強く、「肉まんだと中に入っている肉が牛なのか豚なのか分からない!」と思う人が多いため、「豚まん」と呼んで区別しています。
全国で見ると、関西より西側の中国、四国、九州などでは肉まんと呼んでいるそうです。関西だけが特に豚まんと呼んでいるようです。
また、関東では「肉まん」をそのまま食べることが多いですが、関西では「豚まん」に辛子や酢醤油をつけて味付けして食べるという違いもあります。
ちなみに、、、豚まんの日は、11月11日です。
⚫️同志社英学校が開学

同志社英学校は、1875年11月29日に開校しました。同志社大学の前身で、新島襄によって設立されました。
新島襄は、江戸時代末期に武士の子として生まれました。
当時の徳川幕府は海外への渡航を禁じていたため、21歳で渡米しキリスト教徒となりました。
アメリカで教育を受け、キリスト教の学校で自然神学的地質学の講義を受けました。
1872年に29歳でアメリカを訪れた岩倉使節団の通訳として参加し、欧米の教育制度を視察しました。
1874年に10年ぶりに日本に帰国し、宣教師としてキリスト教の福音を全国に宣べ伝えました。
また、日本の近代化のリーダーとなる人物の育成を目ざして、同志社英学校を設立しました。
キリスト新教改革教会の宣教師でもあった新島襄氏らは、アメリカの同教海外伝道団体「アメリカン・ボード」の力添えもあり、良心を手腕に運用できる人材の育成を行っていくことを理念に掲げ開学しました。
同志社英学校の最初の校舎は、上京第22区寺町通丸太町上ル松蔭町18番地高松保実邸の半分でした。
その他
⚫️いい肉の日
⚫️ダンスの日
⚫️イーブックの日
⚫️議会開設記念日
⚫️1913(大正2)年、『国際フェンシング連盟』が設立。
⚫️1934(昭和9)年、日本初となるアメリカンフットボールの公式試合が東京・明治神宮外苑競技場で開催。
⚫️1991(平成3)年、営団地下鉄『南北線』が開業。(現:東京メトロ南北線)
11月29日が誕生日の方
- 井伊 直弼:1815(文化12)年11月29日生まれ、大老、第15代彦根藩主
- ルイーザ・メイ・オルコット:1832(天保3)年11月29日生まれ、小説家、『若草物語』
- 西太后:1836(天保7)年11月29日生まれ、清朝咸豊帝妃、同治帝生母
- ジョン・アンブローズ・フレミング:1849(嘉永2)年11月29日生まれ、物理学者、『フレミングの法則』
- 勝 新太郎さん:1931(昭和6)年11月29日生まれ、俳優、『座頭市』
- 林家 ぺーさん:1941(昭和16)年11月29日生まれ、お笑いタレント、『林家ペーパー』
- 尾崎 豊さん:1965(昭和40)年11月29日生まれ、ミュージシャン、『卒業』
- 隅田 美保さん:1975(昭和50)年11月29日生まれ、お笑いタレント、『アジアン』
- 田口 淳之介さん:1985(昭和60)年11月29日生まれ、タレント、『KAT-TUN』
- 平野 歩夢さん:1998(平成)年11月29日生まれ、スノーボード選手、2022 北京冬季五輪 男子ハーフパイプ 金メダリスト
今日の花
マリーゴールド

花言葉は、
- 信頼
- 友情
- 嫉妬
- 悲しみ
コメント