朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。
今日は何の日?
11月7日
⚫️鍋の日

鍋の日は、鰹節や出汁、めんつゆなどを製造する食品メーカーであるヤマキ株式会社が2001年に制定しました。その由来は「11月=いい」「7日=な(べ)」の語呂合わせと、11月7日が暦の上で「立冬」になることが多く、本格的な鍋シーズンの到来からも来ているようです。
この時期が最適とされる鍋料理をPRし、鍋を囲んでの家族団欒を促進する目的があります。冬に向かい鍋物がより美味しくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められています。
また、11月7日は「もつ鍋の日」でもあります。お鍋が恋しくなる立冬になることが多いことと、「い(1) い(1) もつな(7)べ」の語呂合わせから、社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定しました。
⚫️ソースの日

11月7日は「ソースの日」です。日本ソース工業会が2013年に制定し、ソースの美味しさや良さをアピールすることを目的としています。
日付の由来は、日本ソース工業会が1947年11月7日に設立されたこと、ウスターソースのエネルギー量が100gあたり117キロカロリーであることです。
また、ソースの品質向上や消費拡大も目指しています。ソースの使い方の普及も目的としており、かけるだけでなく「焼く」、「煮る」、「隠し味に」など、さまざまな使い方を普及させています。
⚫️知恵の日

1988(昭和63)年11月7日に、朝日新聞社が、『朝日現代用語 知恵蔵』を発刊したことにちなんで同社が記念日に制定しています。
『知恵蔵』の発刊は現在では休刊しているものの、インターネット上の用語解説サイト「コトバンク」内でサービスの提供がおこなわれています。
⚫️御所のたらいうどんの日
⚫️マルちゃん正麺の日
⚫️釧路ししゃもの日
⚫️もつ鍋の日
⚫️紀州山の日
⚫️現存する世界最古の新聞が創刊。
⚫️キトラ古墳の壁画から「玄武」が発見される。
⚫️1929(昭和4)年、アメリカにニューヨーク近代美術館が開館。
⚫️1936(昭和11)年、東京都千代田区に国会議事堂が完成。
11月7日が誕生日の方
- マリ・キュリー:1867(慶応3)年11月7日生まれ、物理学者
- 伊集院 光さん:1967(昭和42)年11月7日生まれ、タレント
- 戸次 重幸さん:1973(昭和48)年11月7日生まれ、俳優、『TEAM NACS』
- 長瀬 智也さん:1978(昭和53)年11月7日生まれ、タレント、『TOKIO』
- 片瀬 那奈さん:1971(昭和46)年11月7日生まれ、俳優
- 馬場 雄大さん:1995(平成)年11月7日生まれ、バスケット選手、日本代表
今日の花
ユーカリ

花言葉は、
- 新生
- 再生
- 慰め
- 思い出
コメント