朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。
今日は何の日?
12月14日
忠臣蔵の日

12月14日は「忠臣蔵」の日として知られています。この日は、赤穂浪士と呼ばれる義士たちが主君の敵討ちをした日です。
1702年(元禄15年)のこの日、大石内蔵助が率いる赤穂浪士47人が江戸・本所松坂町(現墨田区)の吉良邸に討ち入りし、主君浅野内匠頭のあだを討ちました。
現在は毎年12月14日前後に、東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などで義士たちの供養として「義士祭」がおこなわれます。
忠臣蔵(ちゅうしんぐら)とは、江戸時代中期の赤穂事件を題材にした人形浄瑠璃(文楽)や歌舞伎の演目です。
赤穂事件とは、1701年に江戸城内で播州赤穂藩の藩主・浅野内匠頭が旗本の吉良上野介を切りつけたとして、浅野内匠頭が切腹に処された事件です。翌年の1702年、家臣たちが浅野内匠頭の敵討ちのため吉良邸に押し入り、吉良上野介を打ち取りました。
忠臣蔵は、赤穂浪士47人が亡君の仇討ちをしたことを主題とする浄瑠璃・歌舞伎脚本・講談などの総称で、1748年に大阪で初演された『仮名手本忠臣蔵』の通称です。歌舞伎や演劇・映画の分野では、時代や舞台、人物設定を「太平記」(南北朝時代の軍記物)の世界に移して作られています。
忠臣蔵は、講談や浪曲、落語では赤穂義士伝と呼ばれています。
南極の日

12月14日は「南極の日」です。1911年(明治44年)のこの日に、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと3人の隊員が世界で初めて南極点に到達したことを記念する日です。
また、1959年に南極条約が締結されたことも記念する国際的な記念日でもあります。ミッドウィンター祭と並んで南極大陸における最も重要な記念日となっています。
日本初の飛行実験に成功

日本初の飛行実験は、1910年(明治43年)12月14日に日野熊蔵大尉が成功させました。東京・代々木で行われたこの実験では、出力24PSのドイツ製グラーデ単葉機で、高度10m、飛行距離60mを達成しました。
また、1910年12月19日には、日本人が乗った動力付き飛行機による飛行に初めて成功しています。この飛行は陸軍軍人による飛行演習で、フランス製の飛行機で挑み、飛行時間4分・飛行距離3,000m・最高高度70mを記録しました。
1911年5月には、国産民間機の初飛行も成功しています。
その他
⚫️箱根西麓・三島大吊橋が開業
⚫️1950(昭和25)年、豊川信用金庫事件。女子高生の冗談が発端となり、愛知・豊川信用金庫で20億円の取り付け騒ぎに発展。専門家は、デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例として、心理学や社会学の題材によく挙げられています。
⚫️2006(平成18)年、モナコ公国と日本が正式な外交関係を樹立。
12月14日が誕生日の方
- 植芝 盛平さん:1883(明治16)年12月14日生まれ、武道家、『合気道』開祖
- 阪東 妻三郎さん:1901(明治34)年12月14日生まれ、歌舞伎役者
- 錦野 旦さん:1948(昭和23)年12月14日生まれ、歌手、『空に太陽がある限り』
- 世良 公則さん:1955(昭和30)年12月14日生まれ、歌手、『燃えろいい女』
- 勝間 和代さん:1968(昭和43)年12月14日生まれ、経済評論家
- 谷田部 俊さん:1977(昭和52)年12月14日生まれ、お笑いタレント、『我が家』
- 高畑 充希さん:1991(平成3)年12月14日生まれ、俳優、『過保護のカホコ』
今日の花
シネラリア

花言葉は、
- 快活
- 喜び
コメント