【今日は何の日?】12月20日

 朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。

今日は何の日?

12月20日

ブリの日

 12月20日はブリの日です。

 ブリは漢字で「鰤」と書き、旧暦12月を意味する「師走」の「師」を文字の一部に含むことから12月に、さらに「ブ(2)リ(0)」という語呂合わせと合わせて12月20日とされています。

 ブリは成長するにつれて呼び名が変わる出世魚の代表格で、地方によってもその呼び名が違います。

 ブリの名前の由来は、あぶらの多い魚で「アブラ」の「ブラ」が転じて「ブリ」と呼ぶようになった、昔は火にあぶって食べることが多い魚だったことから、「あぶり」が「ぶり」になった、などなど地域によっていろいろな説があります。

 関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
 関西では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
と成長ごとの呼び名も地域によって違います。

シーラカンスの日

 シーラカンスの学術調査は、1952年12月20日にコモロ諸島のアンジュアン島で始まりました。この日を「シーラカンスの日」としています。

 シーラカンスは、シーラカンス目に属する魚類で、化石種も現生種も含めた総称です。4億年以上前の化石として多く発見されており、淡水、浅瀬の海、深海に多く生息しているとされています。恐竜と同じ頃に絶滅したと考えられていましたが、1938年に南アフリカ沖で漁の網に偶然かかり、ほぼ姿を変えずに生息していたことが判明しました。

 フランスやオーストリアの研究チームは、シーラカンスの寿命は約100年と推定できると発表しています。これまで20年前後とする研究もありましたが、うろこの模様の分析から、はるかに長生きであることがわかったといいます。

こうふ開府の日

 12月20日は「こうふ開府の日」で、山梨県甲府市の記念日です。1519年12月20日に武田信玄公の父・信虎公が躑躅が崎(現在の武田神社周辺)に館を移し、甲斐の府中「甲府」が誕生したことを記念しています。

 甲府市では、この日を「こうふ開府の日」として記念日登録し、市全体でお祝いしています。
シンガー・ソングライターの宮沢和史さんらを招き、JR甲府駅北口広場で記念イベントを開いたり、甲府・山梨ゆかりのアーティストが登場したりします。
 また、子どもたちにこの日について知ってもらおうと、19日と20日の2日間、すべての甲府市立の小学校と中学校で、山梨県産の食材を使った給食を提供します。

 2019(令和元)年12月20日には開府500年の節目を迎えたことにちなんで、こうふ開府500年記念事業実行委員会が記念日に制定しています。

その他

⚫️霧笛記念日
⚫️人間の連帯国際デー
⚫️果ての二十日
⚫️日本初のデパートが開業
⚫️1857年(旧暦:安政4年11月5日)、思想家で教育者でもあった吉田松陰が長州萩城下(現:山口県萩市)に『松下村塾』を開講。
⚫️1914(大正3)年、1914(大正3)年12月18日に完成した『東京駅』が正式に開業。
⚫️1969(昭和44)年、東京都に『営団地下鉄千代田線』が開業。開業当初は北千住駅〜大手町駅間の運転でした。(現:東京メトロ千代田線)

12月20日が誕生日の方

  • ユリ・ゲラー:1946(昭和21)年12月20日生まれ、超能力者
  • 荻原 健司さん:1969(昭和44)年12月20日生まれ、ノルディック複合選手、1992 アルベールビル冬季五輪、1994 リレハンメル冬季五輪、ノルディック複合団体 金メダリスト
  • 荻原 次晴さん:1969(昭和44)年12月20日生まれ、ノルディック複合選手

今日の花

ラークスパー(別名:チドリソウ)

花言葉は、

  • 自由
  • 気まま

コメント