【今日は何の日?】12月7日

 朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。

今日は何の日?

12月7日

大雪

 大雪は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が255度のときと定義されおり、2023(令和5)年は12月7日に該当します。

 例年12月初旬頃、特に日本海側では北風が強く吹いて雪が激しく降り始めることからその名が付いています。

 大雪の時期には、寒気が本格的に流れ込み、気温が急激に下がっていきます。この時期には雪が多く降り、地域によっては積雪が増え、冬の到来を感じることができます。
 冬の寒さに備えての準備が進められる時期でもあり、動植物も冬眠や休眠に入り、自然界も一種の休息の時期に入る時期でもあります。

クリスマスツリーの日

 12月7日は「クリスマスツリーの日」です。
日本発のクリスマスツリーが初めてこの日に飾られたことに由来しています。

 1886年(明治19年)12月7日、横浜の輸入雑貨商「明治屋」が外国人船員に向けてクリスマスツリーを飾ったのが日本初といわれています。明治屋は1900年に東京・銀座に店舗を移設し、それからも毎年クリスマスの飾りつけをおこなっていました。

 また、1860年には、日本国内のプロイセン王国公館でクリスマスツリーが飾られたことが確認されています。

神戸開港記念日

 神戸開港記念日は12月7日です。
1867年(慶応3年)12月7日に神戸港が外国船の停泊地として開港したのが由来です。この日付は和暦で、現在の西暦になおすと1868年1月1日になります。

 開港当時は「兵庫港」と呼ばれていましたが、1872年(明治4年)に「神戸港」と改称されました。神戸港は外国船の停泊地として発展し、横浜港と並んで二大国際貿易港となりました。

 神戸開港記念日は、日本の歴史的な出来事を表す記念日のひとつとしても広く知られています。

世界KAMISHIBAIの日

 世界KAMISHIBAIの日は、12月7日です。
紙芝居文化の会の呼びかけで2018年から始まりました。日付は、紙芝居文化の会が創立した2001年12月7日にちなんでいます。

 この日は、紙芝居を愛する人や興味のある人、演じたい人など、様々な人が国境を越えて参加し、交流する日です。紙芝居をとおして平和を希求し、共に生きるための共感の世界を広げていくことを目的としています。

その他

⚫️日本初のラグビー国際試合が開催
⚫️アポロ計画が終了
⚫️国際民間航空デー
⚫️1917(大正6)年千葉県野田市で『野田醤油』が創業。(現:キッコーマン)
⚫️1997(平成9)年、『介護保険法』が公布。
⚫️

12月7日が誕生日の方

  • 隠元 隆琦:1592(文禄元)年12月7日生まれ、禅僧、『日本黄檗宗』開祖
  • ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ:1598(慶長3)年12月7日生まれ、彫刻家、『ダビデ像』
  • 西園寺 公望:1849(嘉永2)年12月7日生まれ、政治家、第12、14代内閣総理大臣
  • 与謝野 晶子:1878(明治11)年12月7日生まれ、歌人、『みだれ髪』
  • 古舘 伊知郎さん:1954(昭和29)年12月7日生まれ、タレント、アナウンサー
  • 香川 照之さん:1965(昭和40)年12月7日生まれ、俳優、歌舞伎役者、『9代目市川中車』
  • 伊藤 かずえさん:1966(昭和41)年12月7日生まれ、俳優、『スクール☆ウォーズ』
  • いしだ 壱成さん:1974(昭和49)年12月7日生まれ、俳優
  • 鈴木 拓さん:1975(昭和50)年12月7日生まれ、お笑いタレント、『ドランクドラゴン』
  • 羽生 結弦さん:1994(平成6)年12月7日生まれ、フィギュアスケート選手、2014 ソチ冬季五輪、2018 平昌冬季五輪男子シングル 金メダリスト
  • 前田 旺志郎さん:2000(平成12)年12月7日生まれ、お笑いタレント、『まえだまえだ』

今日の花

カランコエ

花言葉は、

  • 幸福を告げる
  • 小さな思い出
  • 柔軟性

コメント