朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。
今日は何の日?
2月3日
立春(2025年)

立春は、二十四節気のひとつで、春の始まりを意味する日です。
毎年 2月4日頃 にあたり、暦の上ではこの日から春が始まるとされています。
立春を迎えても 実際にはまだ寒さが続きますが、日差しが少しずつ春めいてくるのが感じられる時期でもあります。
立春から春分までの間に初めて吹く強い南風を「春一番」と呼び、この風が吹くと、寒さが和らぎ、本格的な春へと向かう、と言われています。
2025年の立春は、2月3日になります。
第11回札幌冬季オリンピックが開幕

第11回 札幌冬季オリンピックは、1972(昭和47)年2月3日に、札幌で開幕されました。
札幌冬季オリンピックは、日本およびアジアで初めて開催された冬季オリンピックであり、冬季スポーツの発展に大きな影響を与えた大会です。
日本人初の冬季オリンピック金メダルを、笠谷幸生(スキージャンプ・70m級)選手が獲得しました。
さらに、銀メダルを金野昭次選手が、銅メダルを青地清二選手が獲得するなど、日本勢が表彰台を独占する、という快挙を成し遂げました。
この快挙にあやかり、以後、日本のスキージャンプ陣を「日の丸飛行隊」と呼ぶようになります。
大岡忠相が南町奉行に就任

大岡忠相(1677年~1752年)は、江戸幕府の町奉行として、「江戸南町奉行」としての活躍で有名な人物です。
彼は、公平な裁きや町民の生活向上に尽力し、「名奉行」として後世に語り継がれています。
1717年(享保2年)2月3日、八代将軍徳川吉宗の時に、江戸幕府の南町奉行(在任1717年~1736年)に就任しました。
主な功績
① 公正な裁きと名奉行の評判
• 江戸市中の犯罪や民事訴訟を公平に裁く。
•「大岡裁き」という言葉が生まれるほど、知恵を活かした判決で有名。
代表例:「三方一両損」→ 双方の言い分を考慮し、公平な裁定を下す手法。
② 町火消(いろは四十八組)の創設
• 1718年(享保3年)、江戸の火災対策として「町火消制度」を創設。
• 町人主体の消防組織で、「いろは四十八組」を編成。
• これにより江戸の火事被害を大幅に減少させる。
③ 小石川養生所の設立
•江戸の貧困層向けの医療施設「小石川養生所」を設立(徳川吉宗の指示)。
• 貧しい人々でも治療を受けられる制度を整える。
④ 目安箱の導入
• 町民が幕府に意見を届けられる「目安箱」を設置(享保の改革の一環)。
• 江戸市民の声を政治に反映させる先進的な試み。
⑤ 貨幣政策と市場の安定
• 物価の安定や、幕府の財政改善に尽力。
• 江戸の市場経済の発展を支えた。
南町奉行の後の経歴としては、1736年(享保21年)に、江戸町奉行から「西の丸老中」に昇進。
1738年(元文3年)に、西の丸老中を辞任し、遠江国掛川藩5万石の藩主に。
1752年(宝暦2年)、死去(享年75)。
神社本庁設立記念日
1946年(昭和21年)2月3日に「神社本庁」が設立されたことを記念する日です。
神社本庁とは、全国の神社を包括する宗教法人(神道系の統括組織)で、全国約8万社の神社を包括し、伊勢神宮を本宗(最高の神社)としています。
宗教法人ではありますが、神社本庁自体は信仰的な対象ではなく、神社の運営を支援して、神道という、伝統と文化を後世に伝えていく、という役割を担っています。
本部は東京都渋谷区代々木にあります。
その他
⚫️乳酸菌の日
⚫️1970(昭和45)年、日本が、『核拡散防止条約』に調印。
⚫️1986(昭和61)年、『ピクサー・アニメーション・スタジオ』が創立。
⚫️2005(平成17)年、福岡県福岡市に『地下鉄七隈線』が開業。
⚫️ジュディ・オングの日
2月3日が誕生日の方
- 荷田 春満:1669(寛文9)年2月3日生まれ、国学者。
- フェリックス・メンデルスゾーン:1809(昭和52)年2月3日生まれ、作曲家、『夏の夜の夢』。
- 有田 哲平さん:1971(昭和46)年2月3日生まれ、お笑いタレント、『くりぃむしちゅー』。
- 川島 明さん:1979(昭和54)年2月3日生まれ、お笑いタレント、『麒麟』。
- 吉岡 美穂さん:1980(昭和55)年2月3日生まれ、タレント、俳優。
- 柳原 可奈子さん:1986(昭和61)年2月3日生まれ、お笑いタレント。
- 土屋 太鳳さん:1995(平成7)年2月3日生まれ、俳優。
- 橋本 環奈さん:1999年(平成11)年2月3日生まれ、俳優、連続テレビ小説『おむすび』。
- 吉田 羊さん:生年非公表、2月3日生まれ、俳優、映画『HERO』。
今日の花
セツブンソウ

花言葉は、
- 気品
- 高貴
コメント