【今日は何の日?】4月13日

 朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。

今日は何の日?

4月13日

都を平城京に遷都

 元明天皇は710年(和銅3年)4月13日、藤原京から平城京に遷都しました。
平城京は奈良県奈良市から大和郡山市にあたる地域で、当時の唐の都、長安を模して造営されました。

 平城京への遷都の理由は諸説ありますが、有力視されているのは、より立派な都を築くことによって、国内外に天皇の権力、並びに支配力を見せ付けるためだったと言う説です。
また、藤原京のあった飛鳥地方の豪族の影響を避けるとともに、外交・交通の利便性を重視したためとも言われています。

 平城京は飛鳥時代から奈良時代へと移行した年である710年から約80年にわたり日本の都として置かれました。

喫茶店の日

出典:スポニチホームページより

 4月13日は「喫茶店の日」です。
1888年4月13日に東京の上野で日本初の本格的な喫茶店「可否茶館」が開業したことが由来となっています。

 「可否茶館」は、店舗内でビリヤードや囲碁将棋も楽しめる喫茶店でした。
文明開化に花を添えた当時の喫茶店の存在は、現在の喫茶店・カフェブームの基盤となったとされています。

 当時の可否茶館では、コーヒーは1杯一銭五厘で提供されていました。現在の価格にして15円です。

新型インフルエンザ対策の日

 4月13日は新型インフルエンザ対策の日です。

 2009(平成21)年4月13日、メキシコで初めて新型インフルエンザの患者が確認され、その後に亡くなってしまう症例が発生しました。
その後、メキシコだけでなく、世界的に流行してしまい、世界保健機関はパンデミックであることを宣言しました。この宣言に伴い、警戒水準を最上のフェーズ6に引き上げる事態にまで発展したことを受けて、東京都練馬区で練馬桜台クリニックを運営している、永野正史理事長が、多くの感染者や患者を発生させるパンデミックへの備えを怠らないことへの警鐘を兼ねて記念日を制定しています。

決闘の日

 4月13日は「決闘の日」です。
1612年(慶長17年)4月13日に、山口県下関市の巌流島(船島)で、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘がおこなわれたことに由来しています。

 この決闘では、武蔵が約束の時間を2時間ほど遅れて現れ、小次郎が刀を抜いて鞘を海に投げ捨てた後、武蔵の櫂(かい)の木刀が小次郎の額に当たり、武蔵が勝利したと言われています。

 巌流島は、小次郎が剣術の一派である「巌流」または「岩流」を名乗ったことからその名が付けられました。
現在は公園として整備されており、決闘シーンを主題とした武蔵と小次郎の銅像が置かれています。

その他

⚫️水産デー
⚫️744(天平16)年、第四十五代聖武天皇が、都を恭仁京から難波宮に遷都。
⚫️1923(大正12)年、大阪鉄道の、『大阪天王寺駅』が開業。
⚫️1941(昭和16)年、日中戦争の影響で世界各国が睨み合う状況の下、お互いに侵攻しないこと、どちらかが他敵国から攻撃されても中立いること、などを盛り込んだ全4条からなる、「日ソ中立条約」が締結。

4月13日が誕生日の方

  • 松平 信康:1559(永禄2)年4月13日生まれ、戦国武将、徳川家康の長男
  • 後藤 象二郎:1838(天保9)年4月13日生まれ、土佐藩士、政治家
  • 藤田 まことさん:1933(昭和8)年4月13日生まれ、俳優、『必殺仕事人』
  • 上沼 恵美子さん:1955(昭和30)年4月13日生まれ、タレント
  • 西城 秀樹さん:1955(昭和30)年4月13日生まれ、タレント、『ヤングマン』
  • 萬田 久子さん:1958(昭和33)年4月13日生まれ、俳優
  • 昴生さん:1986(昭和61)年4月13日生まれ、お笑いタレント、ミキ

今日の花

ハルシャギク

花言葉は、

  • 陽気
  • 一目惚れ

コメント