朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。
今日は何の日?
4月2日
国際こどもの本の日

国際児童図書評議会(IBBY)の創設者であるイエラ・レップマンが、童話や詩で知られるハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日である4月2日をこの記念日に定めました。
1967年に制定され、毎年各国で子どもと本のお祭りが開催されています。
国際子どもの本の日は、子どもの本への、一般の人達の関心を高め、国際理解を推進することを目的とした記念日です。
日本初の公立図書館が開館

日本初の公立図書館として、明治5年(1872年)4月2日に東京府書籍館(しょじゃくかん)が開館しました。
東京・湯島の昌平坂学問所講堂跡に開設され、ロンドン図書館などを参考に建設されたヨーロッパ式図書館でもありました。
その後、上野に移転し「上野図書館」として親しまれました。
世界自閉症啓発デー

世界自閉症啓発デーは、世界各国で自閉症をはじめとする発達障害への理解を深めることを目的として、2007年12月に国連が制定した記念日です。
この日には、自閉症やその他の発達障害に対する理解を進めるための啓発活動が世界的な規模で展開されています。
日本では、4月2日から8日までの7日間を「発達障害啓発週間」と定めています。
この期間には、日本各地で自閉症等の発達障害について啓発する活動がおこなわれています。
世界自閉症啓発デーには、癒し・希望・穏やかを表す「青」をシンボルカラーとして、世界各地でイベントやライトアップなどがおこなわれています。
橿原神宮が建立

橿原神宮は、1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建されました。
初代天皇である神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るため、神武天皇の宮があったとされる地に創建されました。
橿原は、日本最古の正史とされる『日本書紀』によると、約2680年前に神武天皇が橿原の地に「橿原宮」を創建し、第一代天皇として即位されたと伝えられている地です。つまり、「第一代天皇即位の地」、これが由来となり「日本のはじまりの地」と呼ばれるようになりました。
その跡地に建立されたのが、橿原神宮です。
橿原神宮は、大和三山の一つ、畝傍山(うねびやま)の麓に約53万㎡もの広大な神域をもち、豊かな緑に包まれた境内には清々しい空気が漂っています。
北側には神武天皇御陵、西側に第三代安寧天皇陵など多くの陵墓がある他、一帯は奈良県立橿原公苑として整備されています。
テレビ朝日でドラえもんが放送開始

アニメ「ドラえもん」は、1979年4月2日にテレビ朝日で放送が開始されました。
このアニメは、1973年に放送された第1作に続く第2作目で、2005年4月より放送されているNEW TV版ドラえもん(DVD発売時の呼称)が現在も放送されています。
ドラえもんの連載は1970年1月号から始まり、小学館の学年誌を中心に連載されていました。
1973年には日本テレビ系列で初めてアニメ化され、全52話、全26回が放送されました。
ドラえもんは、昭和、平成、令和と世代を超えて受け継がれる国民的アニメとなっています。
その他
⚫️1904(明治37)年、小泉八雲氏がアメリカで『Kwaidan』を刊行。
⚫️1905(明治38)年、日本初の気動車運行となった「瀬戸自動鉄道」が蒸気動車の運行を開始。
⚫️五百円札発行記念日
⚫️週刊誌の日
4月2日が誕生日の方
- カール大帝:747(天平19)年4月2日生まれ、フランク王国国王、初代神聖ローマ皇帝
- 足利 基氏:1340(暦応3)年4月2日生まれ、室町幕府 初代鎌倉公方
- 足利 義晴:1511(永正8)年4月2日生まれ、室町幕府 第12代将軍幕府
- ハンス・クリスチャン・アンデルセン:1805(昭和44)年4月2日生まれ、童話作家、『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』『人魚姫』
- 相賀 武夫:1897(明治30)年4月2日生まれ、出版人、『小学館』『集英社』創業者
- 坂井 宏行さん:1942(昭和17)年4月2日生まれ、フランス料理シェフ
- 忌野 清志郎さん:1951(昭和26)年4月2日生まれ、ミュージシャン
今日の花
アネモネ(白)

花言葉は、
- 希望
- 期待
コメント