【今日は何の日?】4月3日

 朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。

今日は何の日?

4月3日

愛林日

 愛林日(あいりんび)は、毎年4月3日に行われていた国土緑化の記念日です。
愛する林の日と書いており、木を植えて愛情を持って育てる、日本の植林活動の先駆けとなった記念日です。

 愛林日は、1933年(昭和8年)に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより提唱されました。
きっかけは、明治28年にアメリカから来日したノースロップ博士が、本国で行われていた植林活動の大切さを伝えたことでした。

 1934年(昭和9年)には初めての全国的な植樹行事が茨城県筑波山麓で行われました。
このスタイルが翌年の「第1回植樹行事ならびに国土緑化大会」(第1回全国植樹祭)に引き継がれ、現在「全国植樹祭」という名称になっています。

いんげん豆の日

 4月3日は「いんげん豆の日」です。
日本にいんげん豆を伝えたとされる中国の隠元禅師(1594~1673年)の命日にちなんで制定されたといわれています。

 隠元禅師は江戸時代前期に来日し、長崎の興福寺に招かれた際にいんげん豆を禅の普茶料理の材料として紹介しました。
1654年には中国から招来され京都・宇治に萬福寺を創建し、いんげん豆を普茶料理(ふちゃりょうり)に使う材料として普及させました。

 いんげんには、若いサヤごと食べるサヤインゲンと総称されるものと完熟した豆を食べるものがあります。
白いんげん豆、金時豆などもいんげん豆の仲間です。

 隠元禅師は、中国から日本に多くの文化をもたらしました。

  • 建築、音楽、文学、印刷、煎茶、普茶料理など
  • 中国風の禅
  • 孟宗竹やレンコンなどの野菜
  • スイカ、ナスなどの食材
  • 煎茶というお茶の飲み方
  • ごま豆腐、精進揚げなど
  • テーブル、椅子、原稿用紙

 これらは「黄檗文化」と呼ばれ、日本の生活の中に根付いています。
江戸時代の日本へ与えた影響は幅広く、学術や文化の面だけでなく、衣食住といった生活に密接した分野にまで及び、江戸期の日本文化を大きく発達させました。

NHKで「みんなのうた」が始まる

 NHKの音楽番組「みんなのうた」は、1961年4月3日に放送を開始しました。
放送時間は5分間で、子どもたちに明るい健康な歌を届けたいというコンセプトのもと、時代とともに約1500曲を放送してきました。

 「みんなのうた」で最初に放送された曲は、1961年4月3日に放送されたチェコ民謡「おお牧場はみどり」です。

 「みんなのうた」からは多くのヒット曲が生まれており、代表曲には次のようなものがあります。

  • 「手のひらを太陽に」(1962年2~3月/宮城まり子)
  • 「ちいさい秋みつけた」(1962年10~11月/ボニージャックス)
  • 「バラが咲いた」(1966年6~7月/マイク眞木)
  • 「北風小僧の寒太郎」(1974年12月~1975年1月/堺正章)

 2022年8月1日(月)には、Sexy Zoneの新曲「惑星」が放送を開始しました。
また、2022年10〜11月の新曲には、ネットを中心に活動するエンタメアイドルユニット・すとぷりが歌う「手をつないで歩こう」が決定しています。

 「みんなのうた」では、新曲の放送予定や過去の楽曲、番組への曲のリクエストや動画視聴などが可能です。

その他

⚫️資産運用の日
⚫️輸入洋酒の日
⚫️読み聞かせの日
⚫️趣味の日
⚫️葉酸の日
⚫️シーサーの日
⚫️1961(昭和36)年、NHKで「連続テレビ小説」が放送開始となる。第一作目は、「娘と私」でした。

4月3日が誕生日の方

  • 北 一輝:1883(明治16)年4月3日生まれ、思想家、二・二六事件の理論的指導者
  • エディ・マーフィーさん:1961(昭和36)年4月3日生まれ、俳優、『ビバリーヒルズ・コップ』
  • 冨永 みーなさん:1966(昭和41)年4月3日生まれ、声優、『サザエさん』『機動警察パトレイバー』
  • 大泉 洋さん:1973(昭和48)年4月3日生まれ、俳優、TEAM NACS、『水曜どうでしょう』『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』
  • 大村 朋宏さん:1975(昭和50)年4月3日生まれ、お笑いタレント、トータルテンボス
  • 佐藤 哲夫さん:1976(昭和51)年4月3日生まれ、お笑いタレント、パンクブーブー
  • タカさん:1976(昭和51)年4月3日生まれ、お笑いタレント、タカアンドトシ

今日の花

ゼラニウム

花言葉は、

  • 尊敬
  • 信頼
  • 真の友情

コメント