【今日は何の日?】4月6日

 朝のご挨拶のプラスワンや、デイサービスのレクの話題にご利用下さい。

今日は何の日?

4月6日

城の日

 「し(4)ろ(6)」(城)と読む語呂合わせから、公益財団法人日本城郭協会が1974年に定めた、「城の記念日」が元となり、兵庫県姫路市の観光課が1990年に制定しました。

 4月6日は「しろの日(白の日)」でもあり、日本で最も白くて美しいとされる姫路城を称える日でもあります。
姫路城は1333年に赤松則村が築いた平山城が始まりで、戦国時代は黒田官兵衛や豊臣秀吉も城主を務めました。
17世紀に池田輝政によって建てられた天守閣など建造物や建築物が良好に保存されている点が評価され、世界遺産に登録されています。

 姫路城は以前、4月6日に入城料が無料でしたが、平成19年で終了しました。
現在は、世界遺産に登録された12月11日に施設の無料開放が行われています。

春巻きの日

 春巻きは英語で、「spring roll」と呼ばれて、世界中で親しまれている中国料理の天津の一つです。
spring=4月、roll=ロー(6)ルの語呂合わせから、株式会社「味のちぬや」が制定、日本記念日協会が認定した記念日です。

 春巻きは中国料理の点心の一種で、昔は立春(春が始まる日)に新芽を出す野菜を使っていたことから「春巻き」と名付けられました。
みんなで春野菜を巻いたものを食べて、新春を祝い、無病息災を願ったといいます。

 春巻きといえば、小麦粉で作られた皮をカリッと揚げた姿を思い浮かべるかもしれませんが、京都にはあの皮を使わない“卵で作った皮”を使用しているところもあります。

五箇条の御誓文が発布

 慶応4(1868)年4月6日、明治政府が考えた新たな政治の基本方針を、明治天皇が天地神明に誓約する形で御誓文が発布されました。

「身分にかかわらず、全国から有能な人材を登用し、多くの意見を募って、会議で政策を決めよう」
「身分は違っても、それぞれが積極的に天皇に協力し、国を治めるべき」
「国民一人一人が自分のやるべきことを果たし、志を達成できる社会を目指す」
「古い考えにとらわれず、欧米諸国からもたらされた新しい風習を積極的に取り入れるべき」
「世界に広く習い、日本古来の伝統や文化を大切にしながら、天皇を中心に国を発展させよう」

といった五箇条からなる御誓文だった事から、「五箇条の御誓文」と呼ばれています。

 誓文の最初の案は、慶応4(1868)年1月に福井藩の由利公正(ゆりきみまさ)が考えたもので、公家や大名による会議の原則を述べたものでした。
 次に、土佐藩の福岡孝弟(ふくおかたかちか)の修正案が出され、「列侯会議」という語が追加されました。
これは、公家や大名が集まって会議を開き、国政の方針を決めるという構想でした。
 最後に、木戸孝允(きどたかよし)が中心となり、大名中心でなく、天皇中心であることを示すべく、第一条の冒頭から、「列侯会議」の文言を削り「広く会議を興し」と修正しました。

 誓文は、明治天皇が京都御所の紫宸殿(ししんでん)で、公家や大名を率いて神に誓うという形で出されました。
このような儀式は、国家の中心に天皇を置くことを示すものでした。

人類が初めて北極に到達

 人類が初めて北極点に到達したのは、1909年4月6日です。
アメリカ海軍の冒険家ロバート・ピアリーが、犬ぞりを使って北極圏にあるカナダ最北部のエルズミア島コロンビア岬より北極点に到達しました。

 ただ、この到達の成否については賛否が多く、北極への初到達論争は、以後約80年ほど続き、実際に認定されたのは1989(平成元)年になってからでした。

その他

⚫️天然塩むすびの日
⚫️コンビーフの日
⚫️マシュマロの日
⚫️卓球の日
⚫️ABBAの日
⚫️開発と平和のためのスポーツの国際デー
⚫️新聞をヨム日
⚫️事務の日

4月6日が誕生日の方

  • 宮沢 りえさん:1973(昭和48)年4月6日生まれ、俳優、初代リハウスガール

今日の花

福寿草(フクジュソウ)

花言葉は、

  • 幸福を招く
  • 回想
  • 思い出

コメント